現場スタッフが今日から実践できるワンステップ上の入浴介助とは!?

現場スタッフが今日から実践できるワンステップ上の入浴介助とは!?
2021.04.25

今回の記事のテーマは、現場職員の皆さまが、ほぼ毎日行っている入浴介助です。

入浴介助中は、どうしても時間に追われてしまったり、利用者さんの意向通りに介助をすることが難しかったり、もどかしい思いをされているのではないでしょうか。

しかし、2021年4月からは入浴介助加算Ⅱが新設され、入浴介助というのを改めて問い直す必要性がでてきています。

現場職員に皆さまの中には、「これから入浴介助をどのように行なっていけばいいのか?」と疑問に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事を読んだ後に、何も特別なことをする必要はなく、いつもの入浴介助に少しだけ新たな視点を加えて取り組むことで、ワンステップ上の入浴介助が可能となることが伝わっていると嬉しいです。

そもそも「入浴動作」とは?

入浴という言葉からは、お風呂に入るところをイメージされる方が多いではないかと思います。
しかし、実際に”お風呂に入る”ためには、どのような動作をしているでしょうか?

この図は一連の入浴動作を順番にまとめたものになります。
お風呂に入るためには、さまざま動作があることが理解できますよね。

入浴介助の工程をイメージする

ワンステップ上の入浴介助を実践するためには、入浴介助全体の工程を頭の中で考えたり、紙に書き出して、具体的にイメージすることが大切です。
しかし、施設の環境や利用者さんの身体の状況などが異なるため、施設毎に、かつ、一人一人の利用者さんに合わせたイメージを持つことが重要です。

実際に上記の「5  洗体」ついてさらに深堀をしていきます。

洗体動作一つをとっても、頭部〜陰部までに分けることができます。

頭部においては、上の図のように「シャンプーの認識」という認知的側面、「シャンプーボトルを押す」という体幹と上肢の運動、「洗髪」という上肢を挙げる運動に細分化することができますね。

「洗体」という抽象的な言葉を、どれだけ具体的な言葉で表現することができるかが重要です。
入浴動作のイメージができると、利用者さんのアセスメントにも役立ちます。

「できる動作」と「できない動作」を整理

入浴介助中は、時間に追われていることも多く、現場職員のペースで介助を行なってしまうこともあると思います。
しかし、ワンステップ上の入浴介助をするためには、利用者さんが行う動作の観察が必要です。

実際の現場では、先ほどお伝えしたように入浴介助の工程をイメージしながら観察を行います。

「シャンプーの認識」を確認したいのであれば、「シャンプーとリンスを間違わず認識できるかな?」という視点で利用者さんを観察します。
間違わずに認識できたらOKです。
その部分に介助をする必要はありませんよね。

もし認識が難しいのであれば、リンスやボディーソープなどシャンプー以外のボトルを一緒に置かないという介助もあり得るかもしれません。

最初から介助をしてしまっては、利用者さんの今ある能力の把握もできません。
まずは観察を行い、一つ一つ丁寧に、できる動作とできない動作を整理することが重要です。

そして、できないのであれば、「どうすれば利用者さん自身で行なってもらえるだろうか?」という視点で関わると、深みのあるより良いケアにつながるはずです。

最後に

今回は、ワンステップ上の入浴介助についてお伝えしました。
以下、重要なポイントとなります。

  • 入浴介助の工程をイメージする
  • できる動作とできない動作を整理する
  • 介助する前に動作を観察する

全てを一度にチャレンジしようと思うと精神的にも身体的にもストレスが生じてくると思います。
「今週は入浴介助の工程をイメージしてみよう」、「来週はできる動作とできない動作の整理をしてみよう」というように、少しずつチャレンジしてみてくださいね。

さらに学びたい方へ

  • アセスメントツールの一つであるICFについて学びを深めたい方はこちら
  • 自立支援を実践できる人材になりたい方はこちら

プロフィール

橋本康太(ケアワーカー/理学療法士)

所属 TRAPE インターン、某社会福祉法人
TRAPEにて介護事業所における組織開発や人材開発を学びながら、自身でも介護事業所の設立に向けて準備中。

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター