高齢者=守るべき存在?

高齢者=守るべき存在?
2020.03.06

現在、日本は超少子高齢化社会です。2060年には高齢化率38.1%となり超超超高齢化社会となるわけです。今このような文脈で「高齢化=日本の課題」というようなことが話題になることが多くみられます。

このような文脈で語られる前提として、高齢者は虚弱で、できることが少なく守られるべき存在である、という思い込みがあるのではないでしょうか。

WHO(世界保健機関)は、現時点での高齢者の定義を「65歳以上の人」としています。そこで、一度みなさんのまわりの65歳の方々を見回してみてください。「虚弱でできることが少なく守られるべき存在」だなと思われる方々でしょうか?多くの方々はそうではないはずです。元気で若々しいなと感じる方が多いのではないでしょうか。

政府資料からの引用ですが、高齢者の状態別分類分けにおいて、要支援・要介護高齢者20%、典型的な高齢者60%、恵まれた高齢者20%ということです。つまり、80%の高齢者は元気なのです。

スクリーンショット 2020-03-04 18.12.28

(引用)第4回文部科学省中央教育審議会生涯学習分科会企画部会(平成28年11月7日)資料3

80%の高齢者が元気だと言っても「やはり体力は年には勝てないのじゃないか」「やはり高齢者は虚弱でできることが少なく守られるべき存在だよ」という声も聞こえてきそうです。

しかしながら、スポーツ庁は体力・運動能力調査の結果(2018)において、高齢者の体力は向上しつづけていると発表しているのです。すべての高齢者が年齢に関係なく体力向上していると言っているわけではありません。そういう方々が傾向として多いというファクトを捉えることで今までと違う世界が見え、新たなデザインができるのではないかと事です。

スクリーンショット 2020-03-04 18.24.15

(引用)「平成30年度体力・運動能力調査」の概要

つまり、80%の高齢者は「可能性」の塊なわけです。そして、この可能性が消えてしまわないようにして、さらに活かしていこうという取り組みを「介護予防」と呼ぶのです。そして介護に頼らなくてよい状態が続くことを「健康寿命」と言います。介護予防を追及することは、健康寿命を延伸することになるのですね。

そして、この高齢者の「可能性」を新しい価値に変えることが「個人のwell-being」「企業のwell-being」「地域コミュニティのwell-being」「日本のwell-being」につながるのですね。

しかし、多くの高齢者がもっているこの「可能性」を新たな価値に転換するのか、そのまま宝の持ち腐れにしてしまうのかは高齢者個人だけではどうにもならないのです。そこには「環境」が大きく左右するわけです。

日本は人口ボーナス期(増える)から人口オーナス期(減る)に入り、経済の在り方・社会保障の在り方・教育の在り方が大きくゲームチェンジする時期となっています。つまり、高齢者の「可能性」を新たな価値に転換するために社会のシステム、人々のマインドチェンジが必須なのです。

日本における「介護予防」も、個人のみに向かっていたトラディショナルなスタイルから、個人と個人を取り巻く環境まで含めてアプローチする新たなスタイルに転換してきています。しかし、その本質をThinkしてActionを起こす自治体・専門職がまだまだ少ない現状です。

だからこそ、高齢者のもっている「可能性」を新たな価値に転換できる
=高齢者の方々1人1人のwell-beingな日常をデザインできる
そういう専門職の育成が急務になっているわけです。

高齢者のwell-beingな日常をデザインする専門職になりたい方はClub TRAPEへGo!
https://trape.jp/club-trape/

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター