11月15日、「プラットフォーム事業 岩手相談窓口」主催の第2回研修会に代表鎌田が登壇しました

2024.11.19

11月15日、「プラットフォーム事業 岩手相談窓口」主催の第2回研修会が、ハイブリッド形式で開催されました。
今回の研修会では、 「準備8割」を実践するワークショップ と、昨年度モデル事業所の方々による 「生産性向上の取組みのリアル」 が語られる貴重なセッションが行われました。

2人、テキストの画像のようです

研修会の見どころ

Q: 生産性向上とは何ですか?
A: 「事業所の雰囲気が変わること、かなと」
この答えには、参加者全員が納得。生産性向上を単なる効率化ではなく、「自分たちにとっての意義」として意味づけ、主体的に取り組むことが成功の鍵であることが改めて感じられる瞬間でした。

昨年度のモデル事業所の実践者たちは、半年間の伴走支援を通じて成果を出すまでの道のりを、壁をどう乗り越えたのか具体的かつ率直に語ってくださいました。参加者はそのリアルな経験に共感し、大きな刺激を受けた様子でした。

「経験学習」としての生産性向上

優れた取組みが進む現場では、実践者たちの語りが尽きることがありません。これこそが 「経験学習」。経験を振り返り、そこから学びを得るプロセスが、生産性向上の本質であると感じました。

今年度も「伴走支援」進行中!

今年度も、岩手県内の介護事業所を対象に、伴走支援を全力で展開しています。年度末には、各事業所での取り組みの成果やリアルな経験を皆さまにお届けする予定です。この学びが、多くの現場での新たな一歩につながることを心から願っています。

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター