代表鎌田が「認知症になっても楽しく買い物ができる社会を考えるシンポジウム」にて「未払い行動についてのアンケート」についての調査報告と「買い物✖️well-being」についての発表を行いました。

2022.06.29

2022年6月26日(日)に福岡県中間市で開催された代表鎌田が「認知症になっても楽しく買い物ができる社会を考えるシンポジウム」にて「未払い行動についてのアンケート」についての調査報告と「買い物✖️well-being」についての発表を行いました。

今回の調査報告は、福岡県と福岡県認知症サポートセンターが福岡県警、福岡市、北九州市も含む60市町村、各市町村の地域包括支援センターの協力の元共同で実施した「未払い行動についてのアンケート」を代表鎌田が集計・まとめ・分析を行ったものでした。

この中でわかってきたことは、地域包括支援センターが未払い行動が発生した時のキーとなっているということです。そして、未払い行動における「解決」とはどういうことなのか主語が非常に曖昧となっており本質的な解決でないことも多いという実態がわかりました。

そこで、そもそも「買い物とはどういう意味を持った活動なのか?」について改めて整理し、ひとによって買い物という活動がもつ意味はさまざまです。各人によってさまざまである意味こそが重要で、それは個人のwell-beingと連動しているということです。

買い物✖️well-being(当日資料より抜粋)

買い物は、一人の人がwell-beingに生きる上で各々の意味を持った1つの役割なのです。

地域はひとの集合体です。この中で「ひと」と「ひと」は互いに繋がり影響し合います。つまり誰か1人がwell-beingだとそれは伝播します。また逆も然りです。well-beingは「活動」における体験とその際の主観的な評価で決まります。だからこそ1人のひとにとって意味を持った買い物という活動という役割を喪失してしまうことは、その人一人の問題でなく、繋がりの中で結果として自分の未来のNot well-beingを生み出すことにつながってしまうわけです。

地域/社会はひとの集合体(当日資料より抜粋)

だからこそ、一人のひと(N1)の買い物という役割がどうすれば行い続けることができるかについて地域みんなで柔軟に考え、試行錯誤することはとても重要なことなのです。

N1の重要性(当日資料より抜粋)

一人のひとのwell-beingはそのまわりに伝播します。N1の追求が地域全体のwell-beingなるのです。

みんなができることには凸凹があります。できることだけするでいいのだと思います。その小さいできることが積もっていき、掛け合わされることで、ひとにとって重要な役割を奪うことなく継続し続けることができる「真の解決」につながるのだと思います。

そんな地域ってwell-beingではないでしょうか?

未払い行動は、認知症の方・その家族だけの問題ではなく、地域に住んでいる未来の自分達のwell-beingに対する問いなのですね。

まず、このテーマに興味を持って「どうすれば少しでも可能性を生み出すことができるか」についての対話を始めてみるといいのではないでしょうか。

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター