厚生労働省「令和4年度 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」の一環である、富山相談窓口が開催するパッケージモデル事業第1回研修会にて弊社代表鎌田が実践ワークショップを行いました。

2022.08.01

厚生労働省「令和4年度 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」の一環である、富山相談窓口が開催するパッケージモデル事業第1回研修会にて弊社代表鎌田が実践ワークショップを行いました。

▽厚生労働省「令和4年度介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」とは

介護現場における喫緊の課題である生産年齢人口の減少とそれに伴うサービスの質の向上や職員の負担増大に対して、ICTや介護ロボットといったテクノロジーの普及を促進する取り組みです。

具体的には、以下の3点から介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームを整備します。

  1. 介護現場・ロボット開発企業の双方に対する一元的な相談窓口(地域拠点)
  2. 開発機器の実証支援を行うリビングラボネットワーク
  3. 介護現場における実証フィールド

(詳しくはhttps://www.kaigo-pf.com/

TRAPEは主に3. 介護現場における実証フィールドに関わっており、介護ロボットの導入を検討している事業所様に【伴走支援によるパッケージモデル】を提供します。

伴走支援パッケージモデルとは

介護事業所に働きがいやいいケアを生み出す、つまり介護サービスの価値向上を生み出すためには、①マネジメントモデルの構築、②手段としてテクノロジーの活用という順番が重要です。

今回の支援パッケージモデルでは、単にテクノロジー機器の導入支援を行うだけでなく、より本質的にテクノロジーを活用した価値を生み出すためにマネジメントモデルの構築からTRAPEが伴走支援を行っていくというものです。

▽今回の実践ワークショップ

テーマ:「経営者として働きがいのある現場づくりをどうリードしていくか」

生産性向上の取り組みは、経営指標という結果を生み出すための土台である現場の変革であり、経営戦略の手段の一つです。経営者が現場の表現をどのように受け止め現場が自らの力で変革するチャンスの場づくり、デザインを行っていくかが重要となります。

今回は生産性向上の取り組み、新しい取り組みを行う際によく現場から寄せられる「声」に対してどのように経営者として向き合い、デザインし、声をかけ、取り組みを前に進めていくのかについてみんなで考え、共有しあいました。

参加者からは「全てあてはまります!」という声や、今現場で壁に当たっていることについてアドバイスをもとめる声なども聞かれました。

ワークショップ後には多くの施設経営者の皆さまから「ぜひこの事業に参加したい!」という声が寄せられました。

今、介護事業所という組織の可能性を生み出すための「変革」の時期ですね。

主な事業実績先
厚生労働省
静岡県
山形市
柏市
堺市
寝屋川市

全国老人福祉施設協議会
介護労働安定センター大阪支部