Company

Message

代表メッセージページのイメージイラスト
TRAPE代表取締役 鎌田大啓の写真
No Role No Life

素敵な役割のあふれる日常を創りたい

いま私たちは well-beingへの回帰が必要な時代を生きています。

SDGs(持続可能な開発目標)のような人類や世界規模のビジョンは、社会全体を主語として語られるがゆえに、毎日を生きる私たち一人ひとりが「当事者」となれているかどうかが常に議論の的となります。

モノも情報も技術も過多な環境で生きる私たち。いろんな余計なものを削ぎ落として、自分や隣に座る大切な人を主語にしたときに残るのは、「自分は、この人は、今どんな気持ちだろう?どんな状態で今日を生きているんだろう?」というシンプルな問いではないでしょうか。

迷いの霧の先にある、変わらぬ本質が一人ひとりのwell-being。原点に戻って、これを丁寧に積み重ねることなしには、SDGsも社会善も成し得ないと思っています。

well-beingとは、一般に「より良い・幸せな状態」という言葉ですが、わたしたちは、そのコアとなる要素を「役割」だと具体的に捉えています。

役割がある = 誰かと何かでつながっている。仕事でも家庭でも遊びでも、若くても高齢でも、何かしら意味や関係性のもとで、日々やりとりを続けています。そこには大小問わずコミュニティがあり、社会としての実体が存在します。

役割が合わなかったり、多すぎたり、少なすぎたり、望むものでないときに、その人は well-beingから遠ざかってしまいます。その状態を「孤独」と呼びます。

人生が長寿100年時代となっても、孤独や不健康なひとが増えては意味がありません。高齢の方々は「お世話してあげる対象」ではなく、ずっと元気で、これからも役割をもって自律した生活を送っていただくことが、超高齢社会の活力に直結すると考えています。

社会の問いがwell-beingに戻ってきつつある今、介護の業界もOSのアップデートが必要です。

私たちTRAPEのミッションは、ひとつひとつのコミュニティ(地域、組織)や、その中で役割をもって毎日を過ごしている働き手や専門職、そしてその先にいらっしゃる高齢者やご家族のwell-beingをデザインすることだと定義しています。

その先に創りたいのは「素敵な役割にあふれた日常」です。TRAPEという社名は ”これからの社会の土台(=台形 / Trapezoid)をつくる企業” という思いで名付けています。

TRAPE代表取締役

鎌田大啓の手書きサイン
主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター