“自立支援”と向き合う

“自立支援”と向き合う
2019.06.19

いまの制度の”軸”は自立支援

介護保険はスタートした時点から、「自立支援」を基本概念としています。

「この法律は、…(中略)….、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、……介護保険制度を設け……、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。」

はい。これは介護保険法の第1条。介護保険の”目的”を定める文です。

ひとの可能性、尊厳を重要視することを明確にしているとても非常に素晴らしいものだと思います。

しかし、この言葉は、介護現場において「信念対立」を生む象徴のような言葉になってしまっています。

たとえば、こんな議論をよく耳にします。
自立支援がしたいか、したくないか。
自立支援の視点を入れたケアプランをつくるか、つくらないか。
物事を強要してまで、本人にしてもらうことに価値があるのか、ないのか。

これは自立支援の本質を捉えていない、表面的な議論です。 介護従事者など「サービスを提供する側」の視点にしか立っていないからです。

「自立支援」の捉え方

厚生労働省は、2017年8月23日の社会保障審議会介護給付費分科会(資料)で、以下のように自立の概念について述べています。

  • 自立の概念については、どういった観点に着目するかによって様々な捉え方が考え得る
  • たとえば 世界保健機関WHOの国際生活機能分類であるICFでは、生活機能と障害を「心身機能・身体構造」と「活動・参加」に分類しており、「自立」に向けたアプローチにおいても、生活機能や時間軸のそれぞれの段階に対し、上記の観点から異なるアプローチを行っている。

つまり、「自立」の確かな定義(=正解)はないということです。

例にあげられたICFを自立支援のために活用するということは、「こころ・からだ」「活動」「社会参加」「環境因子」「個人因子」など、1人の”ひと”を成り立たせているさまざまな要素・側面について、それぞれの強み・弱みの関係性などをしっかり掘り下げ、その方らしい健康的な日常の生活(=well-being)の実現のために、ベストな支援について考えましょうということです。

このスタンスは、あらゆる専門職が本来目指しているビジョンと合致するものです。であれば、専門職が集まってサービス提供をしている介護事業所は、自立支援をどんどん推進していてもいいはずですが、現状そうはなっていません。

これは、介護事業所が民間運営によるサービスであるということから来る経営的問題がまず大きな障害として存在します。アウトカムに基づく報酬体系にまだなっていないため、「自立支援の成果が出たら、事業所の経営が厳しくなる」と考えてしまう経営者・リーダーが結構いるのです。

これはTRAPEとしてはとても短期的な、視野の狭いことだと感じます。 自立支援の成果 → 利用者からの感謝・満足→ 信頼獲得 → 事業所の評判up → 利用者は途切れることがない → どんどん自立支援の成果を出す、という好循環をつくることが、今後生き残る事業所を作る本来の経営のあり方なのです。

もうひとつの課題は、そこで働く専門職の「専門性の追求」という観点です。利用者のウェルビーイング(=目的)と専門スキルの提供(=手段)が混同されているのです。つい自分の「得意なこと」を中心に考えてしまうのです。

これらの課題にもちゃんと向き合うことが必要ですが(ここはまた別で議論を深めます)、その前段として「自立」とはそもそも何かということについてみんなで「対話」することが重要です。

あなたは自立してますか?

全国の都道府県・市町村における「自立支援型地域ケア会議の研修会」などに講師としてお呼びいただいた際、TRAPEでは、単なる正論やノウハウを伝えるような講演はせず、「参加者同士の対話」を重要視します。

よくこんな質問から始めます。
みなさんは自立していますか?」「そう思う理由も教えてください」と。

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター