「教育アップデート」生徒の自律のために教員がまず向き合う改革とは?

「教育アップデート」生徒の自律のために教員がまず向き合う改革とは?
2019.10.11

日本はいま少子高齢化(=人口オーナス期)という社会構造の変化を目の当たりにしています。同時にテクノロジーの進化もあいまって、今まで人口増加期に作り上げた成功モデルが通じない時代となっています。

そんな社会の課題が複雑化し、今までのように答えがなく、その時点の最適解を出しそれをアップデートしていくことが求められる時代において、教育=ひとづくりの重要性が注目を浴びています。つまり、日本の教育のアップデートの必要性が求められています。文部科学省も大学教育改革などを通じて、柔軟な思考力・創造力とを有する人材の育成を目指すとされています。

千代田区立麹町中学校という公立中学の工藤勇一校長先生(工藤先生)は、今まで教育現場で当たり前とされてきた様々な事について、大きな変革を行っており、まさに教育のアップデートを現場で実践しています。

注目したいのは、教育アップデートに取り組む際に、子供たちとの関わり方(つまりサービス提供の相手)のみについて取り組んだということではないのです。
教員のパフォーマンスを追求できていない背景、すなわち業務内容の1つ1つに向き合っていくという非常に本質的で泥臭い方法を実施されているんです。

弊社がつねにお伝えしてきている、介護現場の生産性向上(介護現場の働きがいづくり・介護サービスの本質的価値向上)を実施する際の内容と共通点が非常に多く驚いた点でした。

具体的には、介護現場の生産性向上においては、自分たちの現場課題に気づき、その課題の因果関係を見える化し、取り組むべき優先順位をつけ、全業務が必要か不必要かを再度検討し、それらを具体的に実施する計画をたてたりします。また業務ごとのルールや手順書を作成し、現場の方々みんなが業務を遂行しやすい状況をつくっていったりします。

工藤先生はまさに同じことをされているのです。

最初に行ったことは現場の課題探しだったといいます。
工藤先生が見つけた160の課題とグループワークなどを実施し教員の先生それぞれから出てた約40の課題合わせて、解決すべき課題が200を超えたといいます。そして、その課題に解決すべき優先順位をつけ、事業計画を作り、1つ1つ着手していったということです。

そのなかで、教職員の会議の見直し・ルール化、電話を取る時のルール(3コール以内にとるなど)、固定担任制を廃止し業務の縦割りの解消を実施したりもしたといいます。

副校長の宮森先生は、「工藤校長が来てから、教員間のコミュニケーションは格段に濃くなった」と感じていると述べてらっしゃいます。そして、本来の目的である「生徒を自律させる」という方面においても大きな成果が生まれているといいます。

介護現場においては、利用者にとってのwell-beingな日常を追求すること(=自律支援/自立支援)が求められます。
しかし、このビジョン=目的に向かいたくても向かえない介護現場の実情があります。

よく現場から聞くのは「ひと不足」「慢性的に忙しい」などという声です。
つまり教育現場と同じく、目的を達成するためにはまずその背景にある課題部分に目を向けることが重要なのです。

「ひと」と「ひと」が掛け合わさることで新たな価値を生み出すという「教育業界」と「介護業界」の類似性から、工藤先生の取り組みは、介護現場が本質的に提供すべき価値を実践できる希望を提供してくれていると思います。

これを読んだ「今」から小さな一歩を踏み出しましょう!

情報元:
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12128?page=4
https://anokuni.com/interview/koujimachi-junior-highschool/

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター