【開催報告】高槻市 在宅サービス事業所向け「生産性向上推進セミナー」に弊社代表・鎌田が登壇しました

【開催報告】高槻市 在宅サービス事業所向け「生産性向上推進セミナー」に弊社代表・鎌田が登壇しました

2025.04.22

2025年4月17日(木)、高槻市役所にて開催された「生産性向上推進セミナー」に、弊社代表・鎌田大啓が講師として登壇いたしました。本セミナーは高槻市介護保険事業者協議会 在宅サービス部会の主催により、在宅サービス事業所の皆様を対象に行われ、会場は多くの参加者で活気にあふれていました。

◆ セミナーの主な内容

本セミナーでは、業務の効率化だけにとどまらず、「職員がいきいきと働ける環境づくり」を軸とした生産性向上の考え方と、その背景にある処遇改善加算の考え方についてお話しました。特に、「テクノロジーは目的ではなく手段である」という視点から、制度理解と現場のリアルをつなぐ内容が参加者の共感を呼びました。

◆ セミナー後アンケート

◾️質問:生産性向上について貴事業所での取り組みは始めていますか

◾️質問:本日の研修は参考になりましたか

◾️本日の感想を自由にお書き下さい(全回答)

  1. もう一度深めた話を聞きたいです。もっと話を伺いたいと思います。
  2. 生産性向上の取り組みにはネガティブな部分しか思いは無かったが、話を聞いてテクノロジーを活用して、より良い働きやすい職場、仕事が楽しいと思えることがとても大切だとよく理解できました。
  3. よく聞くDXの理解が深まりました。お話を聞く度、”やってみよう!”と思いますが…現実、なかなか取り組む時間が無く、少しづつ…の動きで、自信が無くなって行きそうです。本日、また、元気をいただきました!!
  4. 今年度から医療から福祉へ異動となり、本日研修を受け少しづつ、取り組み始めて行こうと思いました。(現状を知る事)
  5. 早速取り組みます。
  6. わかりやすいお話でとても勉強になりました。
  7. わかりやすい内容でした。
  8. わかりやすく教えていただきありがとうございました。24時間稼働していて何が困っているのかスタッフミーティングの時間も取れない現状ですが、少しづつ前に進めたら良いかなと思います。
  9. 現場の流れに目を向けていきたいと思います。
  10. “現場の気持ちの準備”の大切さ。今まで勢いで進めたことも多かったけど、実はそこに至るまで、無駄話やみんなとコミュニケーションを取れていたから、良い結果になっていたのかな…わかっていないままにできていたことが、わかって取り組めるようになると思いました。受講してよかったです。
  11. すごくわかりやすかったです。課題の共有の大切さ、働きやすく、働き甲斐のある職場を作っていきたいと思いました。
  12. とても勉強になりました。「生産性向上くん」を使って、職場環境の改善に取り組みたいです
  13. 自分自身の悩んでいる、困っていることをわかりやすく説明してくれて、とても分かりやすかったです。
  14. 現場の課題を見える化すること、課題に向けて、取り組んでいきたい。
  15. 小さなことから取り組んでいきたいです。
  16. とても分かりやすかったです。事例をもっと聞きたかったです。
  17. とても参考になりました。ありがとうございました。
  18. とても分かりやすく理解できた。特に進め方についてのポイント、とても参考になりました。
  19. 「生産性向上」の目的、中味が分かりました。居宅訪問、実績手渡しの件、よくわかりました。良かったです。
  20. 生産性向上の取り組みの具体的方法とその背景が分かりました。
  21. 取り組みの順番が大事!とても勉強になりました。以前「インカムを入れるべき」と強く押していましたが、この動きはテクノロジーを活用することを優先したものでした。うまくいかなかったことの反省、振り返りができました。
  22. 「生産性向上」のイメージが変わりました。取り組むことは仕事量がかえって増えるのではと思っていましたが、取り組むことで利用者、家族、スタッフ、会社がとても良い方向に行くように感じました。
  23. お話の内容が分かりやすかった。もっと難しいもの(内容)と思っていたが、これなら取り組めると思いました。
  24. 非常に参考になりました。できることからすぐに取り組んでいきたいと思います。
  25. (何を省力化して)何を大切にするかを決めるのがとても大事という言葉、とても参考になりました。ありがとうございました。
  26. 考えが改められ、とても進めやすくなった。ありがとうございました。
  27. つい先日まで職場の処遇改善加算計画、生産性向上の取り組みの補助金の申請計画を作りながら、Q&Aを見ても、何が生産性向上に当たるのかが、あいまいで、恣意的に感じるものもありました。ケアプラン連携システムへの自治体からの引っ張りもかなり強引さを感じていたので、疑問だらけでしたが、先生の話は分かりやすく、デジタルありきではなく、アナログの大切さもあり、とても安心しました。2002年より訪問介護事業をしていますが、当初より週4日で常勤、離職者もあまりおらず、アットホームに優しい介護を目指しております。今後も今日のお話を参考に、チームワーク作りをしていきたいと思います。ありがとうございました。

◾️今後研修をしてほしいテーマがありましたら、教えてください

  1. 今日の研修は本日参加できなかった人にも是非受けてほしいと思います。
主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター