静岡県令和6年度介護事業所業務革新推進事業「介護事業所の生産性向上の取組み応援セミナー&ワークショップ」第1回(沼津会場)を開催しました

2024.11.05

静岡県令和6年度介護事業所業務革新推進事業「介護事業所の生産性向上の取組み応援セミナー&ワークショップ」第1回(沼津会場)を開催しました。

弊社代表の鎌田により「生産性向上の取り組みのポイント」についての講演、そして弊社鎌田と令和5年業務改善モデル事業所として特定非営利法人えんの田畑様とは「生産性向上の壁とその乗り越え方」について対談、対談の内容は、生産性向上の取組みの中で最も重要だったことが「現場の声を聞く職員との対話」であったこと、「現場の声、課題は可能性に変わる」体験談を語っていただきました。

その後、現場にどのようなテクノロジーが必要なのかを考える前の準備段階「準備8割」を体験するワークを行いました。自分たちが抱えている課題、そしてその課題を解決すると現場にどんな価値が生まれるのかをしっかりイメージした中で、テクノロジーの活用を考えていくワークを参加者の皆様に体験していただきました。

参加者の方の中には「補助金申請を出す前にこのような機会があれば、補助金申請の内容も変わっていたと思う」「生産性向上について、どう現場と向き合っていけばいいのかがわかった」など、ワーク体験を通して自らの考えの変化を語っておらる方もおられました。

ワークの後は、パラマウントベッド株式会社様、NDソフトウェア株式会社様にご登壇いただきました。

弊社鎌田がモデレーターとなって機器の基礎知識や現場課題とテクノロジーをどう掛け合わせていくと良いか、活用事例や顧客の声も含め多くの介護事業所と深く関わっているメーカーの方だからこそ知り得ることをお伺いしながら対話を行い、あっという間の80分でした。

最後には、参加者の方々がワークで導き出した自分たちの課題からどのようなテクノロジーを活用すると価値を生み出すことができるのか具体的なイメージを持ったな中でメーカー様と直接話す体験ができる場を設けました。

「これまでは、どういった機能がついているのか、何が得なのかを聞いていたが、今回セミナーに参加したことで自分たちの課題を可能性に変えるために必要な機能があるのかどうか、具体的な対話をメーカー様と行うことができた」「今後の展示会では自分たちの目的が明確な中で機器を見ることができる」と自分たちに必要なテクノロジーに辿り着くための準備8割について実感できた体験会となったように思います。

次回は令和6年12月10日に浜松にて開催いたします。

参加者の皆様により良い体験を届けることができるよう取り組んでいきます。

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター