好循環を生む介護事業所経営の戦略 本質は「引き算」にあり?!

好循環を生む介護事業所経営の戦略 本質は「引き算」にあり?!

前回の記事では「介護現場の業務改善、経営改善がうまくいかない理由 『やっているのに成果がでない』は”やり方”が間違っていませんか?」と題して、「成功する改善活動のステップ」について解説しました。

介護現場の業務改善、経営改善がうまくいかない理由 「やっているのに成果がでない」は”やり方”が間違っていませんか?

その記事にて、「現場が価値を生むと、経営が好循環にまわりだす」とお伝えしております。

今回は「好循環を生む介護事業所経営の戦略」について、詳しく解説いたします。

悪循環が起きている介護事業所でよくある問題

介護事業所経営者の方は、このような問題を抱えていませんか?

スタッフが採用できない、定着しない

業務が忙しく、現場に余力がない、LIFEは業務負荷 加算取得ができない

リーダーが育たない、スタッフに主体性がない

ケア品質が高くない

利益が少ない、または赤字経営に陥っている

悪循環に陥ってしまった介護事業所経営

悪循環に陥ってしまった介護経営所経営を図式化したものがこちらです。

問題がさらに問題を生み出し、時間が経つに連れてより悪い方向へと進んでしまいます。

経営の土台

  • 理念/ビジョンが浸透していない
  • 組織運営が仕組み化できていない

介護現場

  • マネジメントができていない
  • ICT/ロボットが活用できていない
  • 他律的なミドルリーダー
  • 現場に主体性がなく働きがいが低い
  • 業務が忙しく現場に余力がない
  • 日々こなすことで精一杯
  • LIFEは業務負荷 加算取得はできない

事業所活動の結果

  • ケアの品質が高くない
  • 地域づくりの余裕なし
  • 経営収支よくない
  • 離職
  • 人が来ない
  • 採用できない
  • 定着しない

好循環を生む介護事業所経営

悪循環に対して、好循環を生む介護事業所経営を図式化したものがこちらです。

まず、現場に余裕があり生産性が高く、結果として収益が生み出されます。

その収益が人材や現場への投資に繋がるため、更に良い方向へと進んで行きます。

経営の土台

  • 理念/ビジョンが浸透している
  • 組織運営が仕組み化されている

介護現場

  • マネジメントが機能している
  • ICT/ロボットが効果的に活用できている
  • 自律的なミドルリーダーが活躍している
  • 現場に主体性があり、働きがいが高い
  • 業務が効率化されており、現場に余力がある
  • クリエイティブな活動を行っている
  • LIFEを効率的に運用できている(=加算取得)

事業所活動の結果

  • 品質の高いケアを実施している(自立支援)
  • 地域づくりへの高い貢献ができている
  • 高い収益性
  • 応募が来る
  • 人が採用できる

経営者が手に入れたい結果は「現場」が生み出す結果

前回の記事でもお伝えしておりますが、経営者が手に入れたい以下のような結果はすべて「現場」が生み出す結果に他なりません。

  • 品質の高いケアを実施している(自立支援)
  • 地域づくりへの高い貢献ができている
  • 高い収益性
  • 応募が来る、人が採用できる

生産性の高い現場を実現するには、現場のひと・業務・文化と向き合い、業務の引き算から始める必要があります。

戦略の本質は「引き算」にある

戦略の「略」は「大事なところだけ残して他をのぞき去ること(岩波国語辞典 第7版)」という意味であり、戦略の本質は「引き算」にあります。

良い引き算とは?

  • 関係者(自分たち/利用者/家族/地域/事業所)に新たな価値を生み出す

悪い引き算とは?

  • 単にやることを減らしただけ(省略しただけ)で、関係者に新たな価値を生み出さない

成功の要諦は「軸」と「土台」にあり

引き算で新たな価値を生み出すための成功法則は以下3点です。

1. ぶれない軸がある

経営者が明確な理念/ビジョン/ミッションなどの方向性を示し、スタッフに情熱を込めて共有する。

2. 盤石な土台がある

ひとづくり、状況に応じた業務オペレーションの変革、組織カルチャーづくりを行う。

3. 自律人材がクリエイティブに生み出す

1と2が掛け算されることで、新たな価値が生み出される。

さいごに

引き算は、「新しい価値を生み出すため」に行うものであり、「守り」ではなく「攻め」の姿勢です。

引き算はあたり前で非常に簡単なように考えがちですが、

成果を生み出すための引き算のプロセス、実はTry&Errorの連続なんです。

ぜひ、簡単なようで実は奥深い「新たな価値を生む引き算」に取り組んでくんでいただき

好循環の介護事業所経営を実現してください。

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター